日記[管理]
2024年   11月  
 2024年11月27日(水)   新入生1日体験入学が行われました
 令和7年度入学予定の小学校6年生をお迎えし、新入生1日体験入学を実施しました。珊瑚学年の学年生徒会が中心となって歓迎集会を主催し、美郷中生の1日の流れや学校行事、部活動等について紹介してくれました。その後、小学生は国語・数学・英語、理科、社会の5教科の中から予め選択していた体験授業に参加し、それぞれの教室で珊瑚学年の代表生徒たちとの交流を深めました。少しでも後輩たちの不安が払拭され、入学への期待感が膨らむようにと心を配ってくれた珊瑚学年の生徒たちの表情には、4月から先輩の立場になるのだという自覚があふれていました。今回参加できなかった六郷小学校の6年生については1、2月9日にお迎えする予定です。
▲top
 2024年11月13日(水)   1年生によるSOSの出し方講座を実施しました
 13日、1年生を対象に、秋田大学教育文化学部の柴田健教授を講師にお迎えして、「SOSの出し方〜思春期の上手な過ごし方〜」をテーマにした講座を行いました。中学生は誰しもいろいろな不安や悩みを抱きやすい時期であり、世の人が「当たり前」と考えていることができないときに苦しみを感じること、さらに相手よりも自分の悩みの方が大きいと思いがちであることなどの説明を受けました。みんながいろいろな見方をしているから面白いのであって、だからこそ、生き方や相手との付き合い方もいろいろな形があってよいということでした。また、各自がもっているリソース(資源・資源・能力・強み)に注目して、それをコンプリメント(賞賛・承認・応援・感謝・敬意・信頼)する体験活動も行いました。
 辛いときには、誰かの助けが必要であり、だからこそ誰もが悩みや弱音を吐けるような学校やクラスにしていくことが大切であることを確認しました。
▲top
 2024年11月8日(金)   生徒会役員選挙が行われました
 令和6年度生徒会役員選挙立会演説会及び投票が行われました。生徒会長と2年女子副会長は立候補者が1名ずつとなり、信任投票となりました。2年男子副会長と1年副会長は2名ずつの立候補者となり、通常選挙となりました。立候補者の所信表明演説や、推薦人による候補者紹介がすべて素晴らしいものであったため、不信任票や無効票が限りなく0に近い状況となり、拮抗した得票数の中で当選者が決定される結果となりました。新たな美郷中学校生徒会のリーダーの活躍が楽しみです。
▲top
 2024年11月5日(火)   薬物乱用防止教室が行われました
 5日(火)に、2年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。講師として来校してくださった学校薬剤師の高橋さんは、カフェインの功罪や市販薬の多量摂取によるオーバードーズの症状など、身近な危険についてお話をしてくれました。また、大仙警察署の松倉さんは、海外では極刑に処せられるなど、一度でも違法薬物の所持や使用に関わることの危険性を話してくれました。正しい知識と断る勇気をもつことが、自分の輝かしい未来を守るための絶対条件であるとの思いを強くしました。
▲top
CGI-design