日記
[管理]
2024年
12月
2024年12月19日(木) 2年生が情報モラル講話を実施しました
19日に、大仙警察署の職員の方をお迎えし、2年生とその保護者を対象にして情報モラル講話を実施しました。「こんな時、君ならどうする」という問いかけの下、普通の中学生が日常生活の中で対応を迫られることになりそうな場面がいくつか提示され、現代社会の危うさを再認識する機会となりました。
「悪口などで相手が体調を崩すほどのストレスを与えた場合は傷害罪になる可能性がある。」「SNSのトラブルは学校ではなく警察に直接相談してほしい。」などのお話しもありました。
▲top
2024年12月17日(火) アニュラチャプラシッド校との相互訪問交流を実施しました
本日17日(火)、タイ王国ノンタブリー県から生徒12名が来校しました。、引率者は4名で、ノンタブリー県第一初等教育局のパナタット局長、アニュラチャプラシット校のカンヤ校長に加え、教育局と学校の職員1名ずつです。始めに全校生徒で歓迎集会を実施し、その後吹奏楽部による迫力のあるステージを見ていただきました。日本の授業が見たいというタイ訪問団の意向に沿い、翌日を含めた2日間の間で、タイの生徒のみなさんが一緒に受けることができるよう、可能な限りの配慮をしながら様々な授業を提案しました。
▲top
2024年12月12日(木) 2年生が救急救命講習を実施しました
12日(木)の午前中、大曲消防署南分署の消防隊員5名と美郷町消防団の団員6名をお迎えし、2年生が救急救命講習を受講しました。心肺蘇生からAEDの使用へと救急処置の流れを教えていただき、一人一人が用具を用いて実際に体験することができました。「力加減によっては肋骨が折れてしまうかもしれない。」など、実体験を終えた生徒の感想からは、いずれ訪れるかもしれないそのときに、自分には何ができるのかという宿題の答えを今後探していこうという気付きが感じられました。
▲top
2024年12月10日(火) 鴻鵠の志講演会及びPTA学年懇談を開催しました
10日(火)の午後、全日本空輸株式会社B787型機機長の小西憲氏をお迎えし、「なりたい自分になろう!」という演題の下、鴻鵠の志講演会を開催しました。近い将来美郷中生となる町内3小学校の6年生とともにたいへん貴重な時間を過ごすことができました。参観いただいた保護者の中には、講師の先生と同期生という方もいて、心温まる交流がいたるところで見られました。なりたい自分を目指す過程においては、長期的なプランや多角的な視点が必要であること、身の回りにあるリソースを有効に活用する意識を高めることなど、今後の取組へのアドバイスが講話の中にちりばめられていました。
▲top
CGI-design